みんなの留学部
みんなの留学部の留学情報ガイド

現役の海外大生ライターたちが出願プロセス、進学の準備、現地での学生生活など留学に関するお役立ち情報などを日々発信中!

留学生活のノウハウ
2025/2/11
2025/2/12

【2025年最新】カナダ大学留学のための学生ビザ取得方法と申請ガイド!

thumbnail
Ryodai

この記事を書いたライター

Ryodai

カナダのブリティッシュコロンビア大学に通い、国際関連、認知システム、ビジネスなどを幅広く学ぶ。日本でずっと生まれ育ち、大学はICUに通うが、わずか4か月で退学し初の海外留学を経験する。海外大学生の目線から役に立つ情報を発信します!

【2025年最新】カナダ大学留学のための学生ビザ取得方法と申請ガイド!

「カナダの大学に受かったけど、ビザの取得の仕方がわからない...」
「カナダのビザってどのくらいの期間で取れるものなの?」

皆さん、こんな悩みありませんか?

結論から言うと、場合によってはカナダの大学に必要な学生ビザの申請は長くなる場合もありますが、学生ビザはトータルで1カ月半〜3カ月程度ほどで取得することができます

手順をしっかり守り、時間に余裕を持って学生ビザを申請することで、スムーズに学生ビザを取得できます!

この記事では、カナダの大学進学に必要なビザの申請方法、必要な書類・条件、そして申請後の流れや注意点まで、わかりやすく解説します!

この記事で分かること:

  • カナダには主に3つのビザがある!
  • カナダの学生ビザ申請に必要な書類
  • カナダの学生ビザ取得にかかる期間と費用
  • カナダの学生ビザ申請までの具体的な手順
  • 学生ビザ申請後の流れと注意点

1. カナダには主に3つのビザの種類がある!

カナダで滞在・留学するには、目的に応じたビザを取得する必要があります。ビザの種類ごとに期間や条件が異なるため、間違えないようにしっかり確認しておきましょう!

1. 観光・短期滞在ビザ(Temporary Resident Visa/eTA)

こちらはカナダに短期滞在するために必要なビザとなります。

ビザを申請する際にはeTAという、電子渡航認証が必要となり、eTAを入手することでいられる期間は最大6か月間となります。

このビザはオンラインで簡単に申請できます。

こちらのビザは、6か月未満の滞在であれば、特に制限はありません。

仕事やアルバイトはできませんが、短期留学や語学留学を希望する方にはおすすめです!

申請時に財政証明や滞在計画の提出が求められることがあります。しっかり準備しておきましょう!

2. 学生ビザ (Study Permit)

続いて、カナダの大学に進学する方が取らなくてはいけないのが、学生ビザです。

こちらは、観光ビザを上回る6か月間以上の留学に必要なビザとなります。

こちらのビザもeTAが含まれており、申請が必須となります。

さらに、学生ビザというのもあり、カナダ政府認定の学校(DLI)に入学、そして入学許可証の提出が義務付けられています。

学生ビザは、観光ビザと期間が違うだけではなく、滞在期間中、週24時間までのアルバイトが許されているという違いがあります。

そのため、アルバイトをして学費や生活費を賄いながら生活することができるため、留学の経済的負担が減ります。

アメリカの学生ビザ(F-1)はキャンパス内でのアルバイトのみ許可されるが、カナダの学生ビザでは学外でのアルバイトも可能!

3. 就労ビザ (Work Permit)

最後に、カナダで働くことを目的とする場合には、就労ビザが必要です。

就労ビザにはいくつかの種類があり、自分の目的に合ったものを選ぶことが重要になります。

オープンワークパーミット(Open Work Permit)は特定の雇用主に縛られず自由に就労できるビザで、主にカナダの大学を卒業した留学生や就労ビザ保持者の配偶者が取得できます。

一方、特定の雇用主のもとで働くことを前提とした就労ビザ(Employer-Specific Work Permit)では、事前に雇用主が労働市場影響評価(LMIA)を取得する必要があります。

雇用先が決まっている場合には、このタイプのビザを申請することになります。

また、ワーキングホリデービザ(Working Holiday Visa)は、18~30歳の日本国籍者を対象としたビザで、最長1年間の就労および就学が可能です。

ただし、申請は先着順ではなく抽選制であり、定員があるため早めの準備が必要です。

2. カナダのビザ申請に必要な書類とは?

カナダのビザの種類がわかったところで、次に必要な条件や書類を詳しく解説します。

今回は長期留学向けの学生ビザと、短期留学向けのワーキングホリデービザに焦点を当てて解説します!

カナダのビザ申請には、主に以下の3つの書類が必要になります。

1. 大学や学校からの入学証明書

まず、学生ビザ申請に必須なのが、大学や語学学校からの入学許可証です。

まだ入学が確定していない段階では、ビザの申請はできません。

合格通知を受け取り、入学金の支払いが完了していることを確認してから申請を進めましょう。

もう一つ重要なのは、合格した大学がカナダ政府に認定されている教育機関(DLI:Designated Learning Institution)であるかどうかです。

特に、語学学校に通う予定の方は、DLI認定校であるか事前に確認しましょう。

入学許可証は通常、大学のオンラインポータルからPDF形式で取得できます。

申請時に提出できるよう、事前に保存しておきましょう。

2. 資金証明

次に必要なのは、資金証明となります。

この証明では、留学期間中、生活費や学費などをしっかりと支払えることを証明するために必要となります。

資金証明は銀行で発行可能ですが、日本語の証明書は受理されないため、必ず英語版を取得しましょう。

さらに、こちら翻訳する際時間がかかるので、余裕を持って申請を行う1~2か月前に資金証明をお願いしましょう。

学生ビザは約150万円、ワーキングホリデービザは最低約27万円の資金証明ができないと、ビザは発行されません。

3. 健康証明書

カナダのビザ申請では、通常、健康証明書の提出は求められません。

しかし、特定の条件に該当する場合には、健康診断の受診と証明書の提出が必要になります。

カナダでは、申請者の希望する職種や過去1年間の渡航履歴によって、健康診断の要否が決まります。

具体的には、以下の条件に該当する場合、健康診断が必須となります。

1, ヘルスケア関連、教育分野(チャイルドケア、小中高校)、またはケアギバー(幼児や高齢者の介護)として働く場合

2, カナダ渡航前の1年間に、移民局が定める健康診断対象国に6カ月以上継続して滞在していた場合(健康診断が必要な国のリストは公式サイトで検索できます)

病院での健康診断は事前予約が必要な場合が多いため、申請スケジュールに余裕をもって準備を進めましょう。

3. カナダの学生、ワーホリビザ取得までにかかる期間と費用とは?

カナダのビザ申請には、どれくらいの時間と費用がかかるのでしょうか?

留学の準備をする際には、スケジュールと費用をしっかりと計画することが重要です。

ここでは、学生ビザとワーキングホリデービザに分けて、ビザ取得までにかかる期間と費用を詳しく解説します。

1. ビザ取得にかかる期間

学生ビザとワーキングホリデービザの申請にかかる期間は、ほぼ同じです。

唯一の違いは、ワーホリビザ申請の前に最初に行われる申請の抽選となります。

この抽選結果が出るのに、数日から数週間がかかることがあります。

そのため、ワーホリのビザを申請する際、学生ビザより少し前から申請をスタートすることをお勧めします。

正式な申請は、カナダ政府の公式サイト(IRCC)で行います。

必要な書類をすべて提出して審査が完了するまで、通常4〜8週間ほどかかります。

もし健康診断が必要な場合は、追加で1〜2週間かかることがあるため、申請前に必要書類をよく確認しましょう。

申請が受理されると、バイオメトリクス(指紋認証)の提出を求められます。指紋認証を完了した後、さらに追加審査があり、これに1〜2週間かかることが一般的です。

すべての手続きを終えるまでに、トータルで1カ月半〜3カ月程度かかるため、余裕を持って申請を進めることが大切です。

2. ビザ取得にかかる費用

ビザ申請費用は、学生ビザとワーキングホリデービザで異なります。

学生ビザの費用

  • ビザ申請料:150カナダドル(約17,000円)
  • バイオメトリクス(指紋認証):85カナダドル(約9,500円)
  • 合計:約26,500円

さらに、以下の費用が追加でかかる可能性があります。

  • 資金証明のための資金(最低150万円)
  • 健康診断料(約2万〜4万円)※必要な場合のみ

ワーキングホリデービザの費用

  • ビザ申請料:172カナダドル(約20,000円)
  • バイオメトリクス(指紋認証):85カナダドル(約9,500円)
  • 海外旅行保険:年間約10万〜20万円(加入必須)
  • 合計:約13万〜23万円

さらに、以下の費用が追加でかかる可能性があります。

  • 資金証明のための資金(約27万円)

また、ワーキングホリデービザでも、健康診断料の取得費用が追加でかかることがあります。

カナダ留学をスムーズに進めるために、事前に費用と時間の計画をしっかり立てましょう。

4. カナダの学生ビザ申請までの具体的なステップを徹底解説!

次に、カナダ大学進学にあたり、ビザ申請までの手順をステップ別に詳しく解説していきます!

1. 必要な書類の準備

まず、必要書類を全て、再確認しましょう!

【主に必要な書類】

  • 有効なパスポート(滞在期間+6か月以上の有効期限が必要となります)
  • 入学許可証(カナダ政府から認定された学校のもの)
  • 資金証明書(学生ビザ申請は150万円ほど、ワーホリビザ申請は27万円ほど)
  • 証明写真
  • 健康診断証明書(必要な場合のみ)

こちらが前もって準備しておくべき必要な書類となります。

その他の書類も必要になる可能性がありますが、申請手続きの途中で提出するものもあるため、まずは基本の書類を揃えましょう。

2. 具体的な申請手順

  1. IRCCアカウントを作成

まず、カナダ移民局の公式サイト (IRCC)にアクセスし、アカウントを作成します。

GCKeyを使用してアカウントを作成し、ログイン情報は必ず保存しておきましょう。

公式サイト: IRCC公式サイト

  1. ワーキングホリデービザ申請の場合のみ抽選結果を待つ

International Experience Canada (IEC) プログラムの「Working Holiday」に登録し、抽選結果を待ちます。

招待メール(Invitation to Apply, ITA)が届いたら、正式な申請が可能になります。

  1. ビザのオンライン申請フォームをダウンロードし記入する

学生ビザ申請の方は、オンライン申請フォームをPDFでダウンロードし、記入します。

申請目的はStudy Permit を選び、滞在期間は入学期間+90日間を記載します。

その後、現住所、学歴、留学目的を記入します。

ここでは両親の情報もある程度必要となりますので、両親が同席しているとスムーズに行うことができます!

  1. 必要書類のアップロードを行う

申請に必要な主な書類は、パスポートのスキャン入学許可証、資金証明書、そして証明写真となります。

こちらを申請した後、上に記載した4-8週間の期間、バイオメトリクスの申請のメールが届きますので、そちらの手順に従います。

  1. 申請料とバイオメトリクスの費用を支払う

申請手続きが完了したら、申請料バイオメトリクス費用を支払いましょう。

詳細は以下のリンクで確認できます。

公式サイト: VFS GLOBAL バイオメトリクス予約 公式サイト

  1. バイオメトリクスの手続きを行う

バイオメトリクスはカナダ政府指定の申請センターで指紋認証を行います。

申請センターは東京、大阪にしかないため、他の地域に住んでいる方はこの手続きをなるべく後回しにしないようにしましょう。

きちんとスケジュールを調整して、指定されたセンターに訪問しましょう。

  1. ビザ申請の結果を待つ

バイオメトリクスが終わったのち、また数週間結果を待ちます。これはパスポートに記載されている指紋と同一人物かを確かめるための時間でもあります。

ここで、必要に応じて、健康証明書が求められることがあります。

  1. IRCCアカウントでビザの進捗確認

申請後は、IRCCアカウントで申請の進捗状況を随時確認しましょう。

学生ビザの申請は意外と時間がかかることがあるので、結果が届くまで気長に待ちましょう。

5. カナダの学生ビザ申請後の流れと注意点

カナダの学生ビザ(Study Permit)を申請した後、入国前後での流れや注意点を押さえておきましょう。

以下で、入国手続きとその後の重要な注意点を解説します!

1. 申請書類は必ず印刷して保管

ビザ申請後、カナダ移民局から必要な書類がメールで送られてきます。

これらの書類はスマートフォンに保存するだけでなく、必ず印刷しておきましょう。

カナダに到着してから、書類を求められる場合があります。

もしこれらの書類がない場合、最悪の場合違法入国と見なされる可能性もあるため、必ず手元に持参しましょう。

2. カナダ到着後の流れ

カナダに到着した際、空港で即座に出国できるわけではありません。

到着後に必要な書類はeTA(電子渡航認証)だけで、正式なStudy Permitの書類は空港で初めて受け取ることができます。

2.1 空港での手続き

飛行機から降りた後、まずパスポートをスキャンする場所に向かいます。そこで必要な情報を入力し、レシートのような紙が発行されます。

このレシートを持って、次に移民局に向かい、セキュリティでその紙を見せます。

2.2 移民局での手続き

移民局では、パスポートと引き換えに整理券を渡されます。

その後、自分の番号が呼ばれるまで待機します。

待機時間は混雑時に数時間かかることもありますので、余裕を持って対応しましょう。

番号が呼ばれたら、カウンターに向かい、必要な情報を提示します。この時、正式なStudy Permitが記載された書類を受け取ることができます。

これで、カナダの学生として、入国が可能となります!
学生ビザの有効期限はパスポートの有効期限と同じで、期限が過ぎるとビザが失効してしまうため、期限管理をしっかり行い、必ず失効前に延長手続きを行うようにしましょう!

カナダ大学留学のビザ申請方法のまとめ

今回の記事では、カナダの大学進学に必要なビザの申請方法、必要な書類・条件、そして申請後の流れや注意点までご紹介しました。

カナダの学生ビザ(Study Permit)を取得するには、しっかりと手順を守り、余裕を持って申請することが大切です。

必要な書類を準備し、申請フォームに必要事項を記入して提出すれば、あとは結果を待つだけです。

バイオメトリクスの手続きで東京や大阪に行くのは手間かもしれませんが、カナダに出発する前に観光を楽しむチャンスと考えるのも良いでしょう!

時間を考慮し、スムーズなビザ申請を行い、カナダ留学を最高のスタートで切り出しましょう!

ただし、留学の準備は情報収集や大学選びなど、取り組むべきことが多岐にわたり、時間と労力がかかります。「何から始めればいいかわからない…」と悩んでしまう方も少なくありません。大学選びは特に大変で、興味のある分野、立地、費用、生活環境などを一つ一つ比較し、自分に合った選択をする必要があります。

そんな時に頼りになるのが、留パスが提供する情報発信メディアとサポートサービスです!

留パスのメディアを活用して情報を集めよう

留学を成功させるためには、まず正しい情報を集めることが重要です。留パスでは、留学を目指す方々のために、大学選びから進学プロセスまで役立つコンテンツを数多く発信しています。

1. 大学図鑑

世界300以上の大学情報が集約された図鑑形式のコンテンツを提供。学費や学部、ランキング、キャンパスの雰囲気など、大学選びに役立つデータが満載です!

2. 体験談インタビュー

100人以上の海外大生にインタビューし、リアルなエピソードを公開中。入学準備の苦労や現地での学び、生活の楽しさや課題など、生の声があなたの不安を解消します!

現役海外大生による留学サポート、始めました!

また、留パスの『留サポ』サービスでは現役の海外大生による留学サポートを行っています。留サポでは、アメリカ、イギリス、カナダなどの有名海外大学に通う学生が、あなたの留学準備をサポートします。

大学選びや受験準備、現地での学生生活や授業の様子など、実際に留学を経験したからこそ伝えられる情報を提供します。また、「留学してよかったこと」や「後悔したこと」といったリアルなエピソードも参考にしていただけます。

留学準備に不安がある方は、ぜひこちらのページから留サポをご確認ください!

現役TOP海外大生による留学サポート、
本格始動!

海外大学への進学を考えていますか?留学に興味があるけれど、どこから始めればいいのか分からない…そんな方に向けて、みんなの留学部は現役留学生や留学経験者によるサポートサービスを 提供しています。

サポートへ申し込む